【#0】プロローグ ~なわとびで解消、運動不足?~

こちらもどうぞ。

satosan-de-nawatobi.hatenablog.com

 本記事は、なわとびの「これまで」と「これから」を学術的視点から考えていこうという連載シリーズです。 その第一弾の科学的な側面から「縄跳びへの取り組み方」を考えるに入る前に、まずはプロローグ記事として(なわとびといった)運動がどのように私達の生活と関係しているのか?なぜ大事なのか?からはじめていこうと思います。

なお、本記事で用いる運動とは、健康のため、身体を鍛えるため、楽しみのため、などといった目的で身体を動かすことを示しています1


 なわとびは運動でもあり、スポーツでもある。

 「なわとび」といえば皆さんは何を思い描くでしょうか?
日本で言えば冬に体育授業で誰もが親しんだ運動ではないでしょうか。なわとびは、心肺機能向上2に最適な運動です。現代では、運動効率が高い有酸素運動としても注目を集めており、エクササイズ、コンディショニング・トレーニングプログラムとしても積極的に取り組まれるようになりつつあります。

(この有酸素運動ですが、開始直後は血中グリコーゲン/糖質が主に動力として用いられますが、数十分後になると次第に血中の脂肪を動力として利用する割合が多くなっていくということがわかっていますので、よく脂肪燃焼効果のあるダイエットとしても注目されていますよね。 )

 私は有酸素運動である縄跳びは、サイクリング(自転車)と並んで、個人の運動レベルに沿った運動計画を設計しやすいと思っています。一般的に運動効率(仕事率 P)は F(力)と V;dx/dt(速度) の積で決定されます。つまり、掻い摘んで説明すると、縄跳びの場合は跳躍力 F を2重とびや片足跳び、跳躍リズム V; spm(skipping per minutes) をそれぞれコントロールすることが可能であるからです。

 さて、話は戻りますが
一方、皆さんは御存知でしょうか?ここ10年でなわとびは、「スポーツ」としても注目を集めるようになりました。スポーツとしてのなわとびについては別の記事に紹介するとして、そもそもスポーツって何なのでしょうか?普段何気なく「スポーツ」という言葉を耳にすると思いますが、スポーツと運動って具体的にどう違うのでしょうか?

 語源を辿ってみるとスポーツ(=sport)は「気晴らし」や「楽しみ」「遊ぶ」などを意味する disport が変化した言葉であり、古代フランス語 desporter(=気晴らしをする) に由来するそうです。分解してみると de(離れる)+porter(運ぶ)という意味をもつことがわかります。別の場所に運ぶ、移す、転換するという本来的な意味から、やがて、これらは義務からの気分転換、元気の回復というような意味を持つようになったそうです3
 
 またスポーツと言っても「する」のか「見る」のか「語る」のか「支える」のかによっても分類することが可能です。
現状、なわとびは「語る」「支える」といった点が「する」「見る」と相対的に見て弱いのが現状*1で、科学的根拠に基づいて選手の練習環境をより良いものにするためのアクションが全く足りていない(次回以降の記事で紹介)と私は考えています。少し脱線し過ぎましたね....

※1 縄跳びを趣味もしくはそれ以上で取り組むアクティブ層がそもそも少ないという意味。ここには十年間の定性的な指導経験に基付く個人的な見解が含まれています。


1. はじめに ~身体活動と健康~

※以下紹介するデータは古くなりつつあるので、時間があれば最新のものも探してみようと思います

 現代では、世界規模で取り組むベき21世紀最優先の課題の一つに「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)」が挙げられています4。国際的な動向をまとめると以下のようになります。

  • 世界の総死亡率における63%は生活習慣病が原因(2011, WHO)5
    • 感染症疾患(Non Communicable Disease, NCD) が総死亡数の63%6
    • 患者本人の自覚と積極的な治療への取組みがないと,病態の重症化を止められない疾患群(日本で言う生活習慣病
  • 日本人の65.3%はPhysical Inactivity(身体活動不足)(2011, WHO)7
    • 内訳: 男性64.4%,女性66.1%が運動不足(2008年推定値)
  • 身体活動不足(6%)は全世界の死亡に対する危険因子の第 4 位
    • 1位:高血圧(13%)、2位:喫煙(9%)、3位:高血糖(6%)
    • 2010 年にその対策として「健康のための身体活動に関する国際勧告8を発表
    • 有酸素性の身体活動の時間と強度に関する指針及び筋骨格系の機能低下を防止するための運動の行うべき頻度等が記載
  • 身体活動トロント憲章 2010(Toronto Charter for Physical Activity 2010)9
    • 科学的根拠に基づく戦略による身体活動の取組を巡る格差是正(分野横断的)
    • 身体活動の環境的・社会的な決定要因の改善に取組
    • 子ども~高齢者までの生涯を通じたアプローチ

スポーツ庁が出している最新の統計情報(2016)では、以下が報告されています10

  • 週 3 日以上の運動実施率は 19.7%
    • 「週に 5 日以上」8.8%、+「週に 3 日以上」10.9%
  • 週 1 日以上の運動実施率は 42.7%
    • 「週に 5 日以上」8.8%、+「週に 3 日以上」10.9%、
    • +「週に 2 日以上」10.8%、+「週に 1 日以上」12.2%
  • 性別に見ると、「週に 3 日以上」「週に 1 日以上」とする者の割合は男性で高い
  • 年代別に見ると、20 代~40 代で運動実施率が低く、高年層ほど運動実施率が高い傾向

補足ですが、日本はスポーツに関して言うと、国際的にも「するスポーツ」の人口が少ないことがデータとして示されている現状です11
この記事において、この現状をいかに見るかですが、それは何故か?を社会的な視点から考えていくことは、 少なくとも日本では、体育授業という固定概念を持つ縄跳びをいかにスポーツとして浸透させる(またはビジネス)ことができるのかを考える上で大事な視点です。

そのためには(日本での)健康や運動に関する取り組みを知らなければなりません。
... という位置付けが本記事になりますかね?(本記事はまとまってないので、あとで綺麗にまとめます)


身体活動不足 を解決する 運動・スポーツ

 上記データからも推測できるかと思いますが、 事実、「安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する全ての動作」を意味する「身体活動不足」が世界的に問題視されています。とまぁ、ここまでに身体活動・運動・スポーツと色々な単語が出てきましたが、とりあえず整理しておきましょうか。
身体活動とは、以下の2つにわけられています12

  • 日常生活における労働、家事、通勤・通学等の「生活活動」
  • 体力(スポーツ競技に関連する体力と健康に関連する体力を含む)の維持・向上を目的とし 計画的・継続的に実施される「運動」

日本の取組み ~運動習慣をつけて健康寿命を伸ばそう~

 身体活動量が多い人ならびに運動をよく行っている人は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどの罹患率・死亡率が低く、身体活動や運動がメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められているそうです13
 そこで、2013年度厚生労働省は、新たな運動指針と運動基準となる健康日本21(第2次)において、運動習慣者の増加を目標とした取り組みがスタートしています。

f:id:satosan_de_nawatobi:20170817162912p:plain

(健康づくりのための身体活動基準 2013より引用)

ここでは以下の3つの目標を掲げているようです。

  • 日常生活における歩数の増加
  • 運動習慣者14の割合の増加
  • 住民が運動しやすいまちづくり・環境整備に取り組む自治体数の増加

ここでは、個人の健康づくりのための身体活動基準15として以下の3つが運動習慣者の増加を目標として推薦されています(18-64歳)。

身体活動量の基準(日常生活で体を動かす量の考え方)では

  • 18-64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準
    • 強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週
    • 歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分以上 ※メッツとは16

運動量の基準(スポーツや体力づくり運動で体を動かす量の考え方) では

  • 18-64歳の運動の基準
    • 強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週
    • 息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分

体力(うち全身持久力17)の基準

f:id:satosan_de_nawatobi:20170817171027p:plain
(↑健康づくりのための身体活動基準 2013より引用)

なお、上図内の28については、「3分程度継続し疲労困ぱいに至るような運動中に最大酸素摂取量が観察されることが多く、その際の運動強度は全身 持久力の指標となる。なお、これらの数字はあくまでも測定上の指標であり、望ましい運動量の目標値ではない点に注意する必要がある。」とされています。

体力 の定義

 体力の定義については以下がわかりやすいと思います18

f:id:satosan_de_nawatobi:20170819000142p:plain
公益財団法人長寿科学振興財団,体力測定より引用

 身体運動強度 運動強度 メッツ の違い

 記事をまとめているうちに、やはり専門用語が乱立してしまっていましたので、ここで整理しておきましょう。

  • 身体活動強度:身体活動の種類における身体活動の強さを示した指標
    • エネルギー代謝
      • 活動エネルギー量が基礎代謝量の何倍にあたるかによって活動強度の指標。体格、性別、年齢を考慮した基礎代謝量を基準とし、体格、性別、年齢に関係なく強度を利用可能。
    • メッツ
      • 身体活動時のエネルギー消費量が、安静時エネルギー消費量の何倍にあたるかを指数化。安静状態を維持するために必要な酸素量を性別、体重に関わらず「3.5ml/kg/分」を1メッツ。
      • 体重50kgの人が、6METsの運動強度で30分運動した場合のエネルギー消費量は : 6kcal/kg/時・0.5時間・50kg=150kcal
    • エクササイズ
      • メッツ・時
  • 運動強度:身長や体重などの身体的特徴の違う対象者に対しても活用することができる「運動の強さ」の指数
    • 最大酸素摂取量
    • 最大心拍数

詳しくはエネルギー代謝率⇔メッツはこちらにわかりやすい資料があります19


あなたは運動習慣者? METsの計算方法

 運動習慣者を目標とした上記ガイドラインに沿って具体的にどれくらいの運動をすればよいのかを考えてみます。

  • 18-64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準

    • 強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週
    • 歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分以上
  • 18-64歳の運動の基準

    • 強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週
      • 歩行またはそれと同等以上
    • 息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分

基礎代謝量が 1396-1475 kcal の(自分の)場合を考えてみます。
23 メッツ・時は23 エクササイズ(EX)に値するので、週23EX超えていればクリアーということになります。

身体活動の場合(細やかな動作(料理・掃除などは除いて考えました))

  • 徒歩(通学時+大学内):一日平均30-40分程度。早歩きしています。
f:id:satosan_de_nawatobi:20170819004833p:plain

上記より平日5日間として,3.5 METs * 0.5 h * 5 (Days) = 8.75 EX

運動の場合(週平均2-3回運動しているので...↓)

  • サイクリング(練習場所への移動):4-6分程度
f:id:satosan_de_nawatobi:20170819005047p:plain

上記より2日間として,4.0 METs * 4/60 h * 2 (Days) = 0.53 EX

  • なわとび練習:60-120分程度
f:id:satosan_de_nawatobi:20170818232424p:plain

上記より2日間として,11.8 METs * 1.0 h * 2 (Days) = 23.6 EX

まとめますと、合計 32.88 EX/週でした。運動頻度・時間も考慮すると、運動習慣者に該当していますね。

縄跳びって他のスポーツと比較しても、かなりハードなんですね。


まとめ

結果、"以上までの背景を踏まえた上で言いたいこと"は、以下の三点になります。

縄跳びって

・水泳やランニングと比較しても、運動効率は高い※

・安価 & 省スペースで運動が可能

・子供から大人まで、個人のスキルレベル(スピードを上げる、飛ぶ回数、跳躍力)に対応できる
※本記事の頭で解説


今後の予定記事

  • #1: 科学的な側面から「縄跳びへの取り組み方」を考える
  • #2: なわとび研究紹介 ~学術的研究意義~(前半)
  • #3: なわとび研究紹介 ~最先端研究の紹介と課題~(後半)


その他

Markdown備忘録(調べる手間を省きたいので)
  1. Markdown記法まとめ(見出し、段落、改行、水平線、強調、引用、コード)[1/3] - はしくれエンジニアもどきのメモ
  2. はてなブログで「Markdown記法一覧」を書いてみるテスト - そっと、はてなブログ
  3. Markdownでの脚注の書き方 - mmkns

その他、全く更新が進んでいませんが次の記事も是非.
(内容も深めていきたいのですが時間が取れず残念な内容になってますが) satosan-de-nawatobi.hatenablog.com satosan-de-nawatobi.hatenablog.com


参考文献と脚注(フォーマットは揃えていません..)


  1. Ja.wikipedia.org. 運動. [online] Available at: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95 [Accessed 2017].

  2. Heart.org. Jump Rope for Heart Event. [online] Available at: http://www.heart.org/HEARTORG/Giving/ForSchools/JumpRopeforHeartEvent/Jump-Rope-for-Heart-Event_UCM_315609_SubHomePage.jsp# [Accessed 3 Feb. 2018].

  3. Ssf.or.jp. 1-1 スポーツとは何か | スポーツの歴史. [online] Available at: http://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1112/Default.aspx [Accessed 2017].

  4. 2011年9月,国連サミットで宣言.世界の医療・健康政策分野でNCDに対する取組みの重要性が認識.

  5. 生活習慣病は非感染症疾患(NCD)に含まれる.ほか,具体的な疾患として慢性呼吸器疾患,脳血管疾患,慢性心疾患,がんをWHOは挙げている

  6. Who.int. [online] Available at: http://www.who.int/nmh/publications/ncd_profiles_report.pdf [Accessed 2017].

  7. “Aged 15 or older engaging in less than 30 minutes of moderate activity per week or less than 20 minutes of vigorous activity three times per week, or the equivalent.” from Who.int. WHO | Physical Activity and Adults. [online] Available at: http://www.who.int/dietphysicalactivity/factsheet_adults/en/ [Accessed 2017].

  8. Apps.who.int. Global Recommendations on Physical Activity for Health. [online] Available at: http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/44399/1/9789241599979_eng.pdf [Accessed 2017].

  9. Jaee.umin.jp. 身体活動トロント憲章-世界規模での行動の呼びかけ-. [online] Available at: http://jaee.umin.jp/doc/torontocharter-japanese-20may2010.pdf [Accessed 2017].

  10. Mext.go.jp. スポーツの実施状況等に関する世論調査平成28年11月調査):スポーツ庁. [online] Available at: http://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/chousa04/sports/1381922.htm [Accessed 2017].

  11. 大修館書店、最新体育・スポーツ理論改訂版より(p.12、図1 スポーツ白書2010 笹川スポーツ財団).

  12. Mhlw.go.jp. 「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」について. [online] Available at: http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html [Accessed 2017].

  13. 同上.

  14. Www1.mhlw.go.jp. 身体活動・運動. [online] Available at: http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b2.html [Accessed 2017]. より「週に 2 日以上、1 回 30 分以上、1年以上継続して行っている場合」

  15. 上記9,10と同様のリンク先 (p.5, PDF).

  16. 2011 Compendium of Physical Activities: A Second Update of Codes and MET Values. Ainsworth BE, Haskell WL, Herrmann SD, Meckes N, Bassett DR Jr, Tudor-Locke C, Greer JL, Vezina J, Whitt-Glover MC, Leon AS. Med Sci Sports Exerc. 2011, 43(8):1575-1581.

  17. Mhlw.go.jp. 運動基準・運動指針の改定に関する検討会報告書. 平成 25 年 3 月. [Accessed 2017] において「全身持久力とは、できる限り長時間、一定の強度の身体活動・運動を維持できる能力である。一般的には粘り強く、疲労に抵抗してからだを動かし続ける能力」として報告。

  18. Tyojyu.or.jp. 高齢者の体力測定 | 健康長寿ネット. [online] Available at: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tairyoku-kiki/tairyoku-sokutei.html [Accessed 2017].

  19. Mhlw.go.jp.特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム. [online] Available at: http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k-06.pdf [Accessed 2017].

【メモ】KinectV2+OpenNI2+Nite2をmac(HighSierra)で動かす

単なる自分用のメモ.
開発環境はMacbook Pro late 2016, High Sierra.
(動いたのでその時の環境構築過程をそのまま連ねてるだけです)

IDE, パッケージ管理システムをインストール 

  • 1) Xcode, Command Line toolsをインストール
    • 注意事項は特になし.

  • 2) Homebrew, MacPortをインストール
#最新版にアップデートする
sudo port-v selfupdate
  • 3) libfreenect2をgitからダウンロード
git clone https://github.com/OpenKinect/libfreenect2.git
cd libfreenect2
  • 4) libusb, GLFWをbrew
brew update
brew install libusb
brew tap homebrew/versions
brew install glfw3
  • 5) (OpenNI2に依存している)TurboJPEGをbrew
brew tap homebrew/science
brew install jpeg-turbo

OpenNI2をインストール 

  • 6) OpenNI2 をbrew
brew install openni2
export OPENNI2_REDIST=/usr/local/lib/ni2
export OPENNI2_INCLUDE=/usr/local/include/ni2
  • 7) OpenNI2をcmake
Build
mkdir build && cd build
cmake ..
make
make install
  • 8) サンプルプログラムによる動作確認
    • この時, カレントディレクトリがlibfreenect2のままであるか確認.
./bin/Protonect



Nite2をインストール 

#ISO解凍後の対象ファイルがあるフォルダで
tar -xvf Nite-bin-dev-macosx-v[Version num]~.tar.zip
tar -jxvf Nite-bin-dev-macosx-v[Version num].tar.bz2
cd Nite-Bin-Dev-MacOSX-v[Version num]
#Nite2のインストール
sudo ./install.sh
  • 11) サンプルプログラムによる動作確認
#Nite2のbinフォルダに移動
cd /hoge/../hoge/NiTE-MacOSX-x64-2.2/Samples/Bin
#とりあえず動くかを下のサンプルプログラムで確認
./UserViewer


上記でうまく動かない時は下記を試す
- 自分はgpuで動かしてた(勝手にそうなるっぽい)ので躓いてしまいました..
- OFやUnityで開発する時も何かしらbashをいじる必要があるのだろうか LIBFREENECT2_PIPELINE=cl ./UserViewer
(※超重要:CPUで動かすように指定)

参考文献

OpenCV3をPython3.Xに導入する時に苦戦した話(Jupyter notebook)

はじめに

2017年2月よりUdacityのArtificial IntelligenceのNanodegree(AIND)生として勉強していました。しかし,研究生活に多忙を極めていたせいでAINDで出る課題が行き詰ってしまい,サポーターに相談した所,5月生に移行することになりました。

AINDでは,最近話題のDeep系も勉強していくことになります。必然的にプログラミングと魔術式みたいな数式と戦っていくことになるので,苦手なプログラムに今のうちから慣れていかなければなりません…そんな理由で,手ごろにはじめられる趣味的なものは無いかと探していたところ,画像処理がいいのではないかという結論に達しました。で、それを本格的にはじめようとして、タイトルに行きつくのですが,まぁ,なんと,環境構築の段階で躓いてしまいましたね。

開発環境(Anaconda prompt)

Python 3.6.0 |Anaconda custom (64-bit)| (default, Dec 23 2016, 11:57:41) [MSC v.
1900 64 bit (AMD64)] on win32 + Jupyter notebook

OpenCV系は、以前趣味で作っていた非接触脈計測プログラムの時にインストールしていたのですが,なんやかんやありuninstallしていました。せっかくなので,DeepLearningモジュールなどが追加されたOpenCV3系を使っていきます。

成功例(2017/07/08現在)

結論から書いていきますと,cmdやAnaconda promptでconda installする方法はうまくいきませんでした。なので邪道ですが,以下の手順を踏んで強制的にinstallを進めて行きます。

1.Anaconda3 -> Anaconda promptを開き,Python3.5.X系の仮想環境を構築[1]。
>> conda create -n [名前] python=3.5 -c conda-forge
2.Unofficial Windows Binaries for Python Extension Packagesのサイトから開発環境に合うOpenCVをダウンロードする[2]。

Unofficialとありますが,以下の通り,別に怪しくは有りません。

The files are unofficial (meaning: informal, unrecognized, personal, unsupported, no warranty, no liability, provided “as is”) and made available for testing and evaluation purposes.(by Christoph Gohlke, Laboratory for Fluorescence Dynamics, University of California, Irvine.)

注意点として,Anaconda3でPython環境を構築した方は,仮想環境のPythonバージョンではなく,

>> python -V
   Python 3.6.0 :: Anaconda custom (64-bit)

で,出力されるバージョンにあったOpenCVを選択してください。本記事の開発環境で言えば,"opencv_python-3.2.0+contrib-cp36-cp36m-win_amd64.whl"になります。これを\Anaconda3\Scripts内にダウンロードするようにしてください。

3.Cmd or Anaconda promptで,Anaconda3\Scriptsに移動してpipによるインストールを行う[3]。
>> cd path\Anaconda3\Scripts
>> pip install opencv_python-3.2.0+contrib-cp36-cp36m-win_amd64.whl
   Installing collected packages: opencv-python
   Found existing installation: opencv-python 3.2.0.7
   Uninstalling opencv-python-3.2.0.7:
   Successfully uninstalled opencv-python-3.2.0.7
   Successfully installed opencv-python-3.2.0+contrib
4.仮想環境をActivateして,jupyter notebookで動作確認を行う。
>> Activate [名前]
>> ([名前]) C:\..\Anaconda3>jupyter notebook
import cv2 as cv
print(cv.__version__)
>> 3.2.0

↓ p.s. ぜんぜん追従できていない!!!(そりゃそうだ)。いろいろと解決法策考えますかね。。

f:id:satosan_de_nawatobi:20170709020617p:plain

Reference

なわとび研究、はじめました【なわとびコラム①】

なわとびコラムとして,シリーズ化していけたらなという感じで,なわとびに関する先行研究などを紹介していけたらいいなと思っています.
できるだけ難しい言葉を用いず,わかりやすく,噛み砕いて説明するつもりで書いていますが,所々書くのに疲れて支離滅裂になっていたらすみません汗

 

1 私たちとなわとび運動

 

 現代では,心肺機能の向上,骨粗鬆症生活習慣病の予防・改善のために,長時間に渡って継続可能な軽・中程度の負荷の運動(有酸素運動)が注目されています.中でも,なわとび運動は,多くの競技スポーツにおいて,ウォームアップ,フィットネスそしてトレーニングに取り入れられています[1].このように,なわとびが各所にもたらす恩恵は大きいのではないかと考えています.
あ、みなさんも体育の授業で縄跳びを跳ばれた経験ありますよね.(思い返せば低学年の頃は,2重跳びに苦戦していたなぁ..)
 

さて,
なわとび運動では,体に引っかからないように縄を回し,それを跳び越える動作が求められます.ここでは,特に縄を回すため上肢と,跳躍のため下肢の運動を共同的に行うことが,上手に跳ぶために必要とされます.

 

2 なわとび運動における面白い特徴

 

 さて,ここで一度目を閉じて,自身が思いっきりジャンプする様子を思い浮かべてみてください.もちろん,実際にジャンプしていただいても構いません.

どうでしょうか?飛び上がったときに,腕も一緒に上に振り上げていませんか?
一方で,なわとび運動では,飛び上がったときに,腕は振り下げなければなりません.

 このように,縄跳び運動の特徴として,跳躍方向と,腕の運動方向は対の関係にあることがわかります.きっと皆さんが,なわとび運動をはじめて間もない頃は,まず縄を一度たたきつけてから,それらを跳び越えていたのではないでしょうか? そして次第に,回すと跳ぶ動作を上手にタイミングよくできるようになると,前とびが跳べていたのではないでしょうか.(これらについては,また後で詳しく述べていきます.)

 

3 なわとびを上手に跳ぶには?何が大事?

 
 上手になわとびを跳ぶには,回す,跳ぶといったことも大事ですが,重心の安定性,いわゆるバランスも大切です.なわとび運動中,私たちは何故倒れないのでしょうか?どのようにバランスを保持しているのでしょうか?
(備考:効率よく回すための(上肢による)回旋技術,跳ぶための(下肢による)跳躍技術が存在していることが報告されています.次回の記事でご紹介するかもしれません.)

 さて,ここでもう一度目を閉じて,自身がなわとびを跳んでいる様子を思い浮かべてみてください.まずは,前跳び,2重跳びを跳んで,次は3~7重跳びまでに挑戦してみてください.目線はどこにありましたか?上手に跳ぶために,縄が足下を通過するところを注意して見るというのもありますが,多くの方は,目線をどこか遠くの一点に置いて,ボーっと眺めているのではないでしょうか?

 一点をボーっと眺める行為,つまりは視線の固定化は,脳への無駄な情報をカットオフする働きがあるとされ,時に集中力の向上にも繋がることがあるそうです(QuietEye).なわとび運動において,連続跳躍によって発生する衝撃に身を任せると,頭部はぐわんぐわんと動いてしまいますよね(※大変危険ですので行わないこと).このように,頭部が動いてしまうと,もちろん視線もズレてしまいます。

バランスを保つためにも,このズレを補正するように眼球を動かさなければなりません.この働きは,漢字ばかりで難しいですが,前庭動眼反射(Vestibular ocular reflex : VOR)と呼ばれています.私たちが,なわとび運動を跳んでいても倒れないのは(この反射性眼球運動によって頭部が動いているにもかかわらず)視線を一定に保つことができているからだと考えられるでしょう.なぜ,上手になわとびを跳ぶ事ができるのか,このVOR調べてみると面白いことがわかるかもしれませんね。

 

 ただし,視覚だけでは、自分の手や足がどの位置にあり,どの方向にどれくらい動いているのかといった情報を,全て把握することは難しいですよね.このような自分の手や足がどの位置にあり,どの方向にどれくらい動いているのかといった情報も,バランスを保つために大切です.これらは,筋骨格系からの伝えられる情報であり,これを固有受容器(感覚)といいます.(筋肉の長さの変化を脊髄へ伝え,脊髄反射を介して姿勢・運動の調節を行う筋紡錘といった複数の感覚器より脳に送られる,複合的な情報です.) 

なわとび運動では,上肢ならびに下肢における大きな筋肉から小さな筋肉までを一度動かさなければなりません.

f:id:satosan_de_nawatobi:20170314194857p:plain
Fig. 1 なわとび運動に動員される主要な筋群 ([1]より引用)


そのため,効率よく筋肉を動かさなければ,多くの体力を消費するだけでなく,筋肉に加わる負担も大きくなってしまいます.最悪の場合,肩をはじめ,膝やアキレス腱などに関する怪我を引き起こしてしまいます.そこで,上手に跳ぶためには,適切な筋を,適切な時刻に,適切な強さで活動させることが重要です。これらはそれぞれポジショニング,タイミング,グレーディングとも呼ばれています.

なわとび運動のような高度な運動能力が求められる全身運動では,脳に送られる信号(i.e. 身体部位を動かすための指令 etc )は複雑化します.さらに,私たちはそれらを一度に処理し,制御する必要があります(運動に関連する運動皮脳や小脳などの働きは活性化すると考えられるため,結果として脳に良い影響を与えるのかもしれません).

上手になわとびを跳べるように脳によって体を制御していくには,多くの時間と経験を積んでいく,いわゆる学習が必要になります.ここでは,なわとびの練習を繰り返し,これらに関連する脳内の神経細胞間におけるシナプス結合強度を上げていくことで,“効率よく上手になわとびを跳ぶために必要なスキル(技術)”を習得することが大切です.頭を使って練習あるのみ,ですね.

 

4 最後に

 小学校の体育授業や,なわとび競技の世界では,Word of mouthのような定性的な指導方法に依存してしまっている現状です.近年,この定性的で曖昧な指導方法ゆえに起こってしまった怪我が報告されてきています[2].なわとびの運動原理を解明していくことで,何が正しく,正しくないのかといったこと ( e.g. 着地時の(身体への)衝撃をいかに和らげるか,そのためには,どんな跳び方が良いのかなど ) を科学的根拠に基づいてハッキリさせていく必要性があると,私は考えています.

 

一刻も早く研究成果を世の中に発信できるように,頑張ります.
といいつつも,まずは,どうやって研究費を獲得していくか…
研究するのも,縄跳びだけに,一筋縄には行きませんね.

 

P.S.

なんだかまとまりのない記事になってしまいましたが,次回もお楽しみください.

 

参考文献

[1] Buddy Lee, "Jump Rope Training 2nd Edition".

[2] B. Olivia, et al, “Principal components analysis to characterize fatigue-related changes in technique: Application to double under jump rope”, Journal of Sports Sciences, 2016.

 

【続き】

satosan-de-nawatobi.hatenablog.com

無断転写,無断引用,無断改変などを一切禁止します.何かありましたらご連絡ください